都立学校における国際交流の推進
都教育委員会では、豊かな国際感覚の醸成のため、都立学校における国際交流を推進しています。具体的には、姉妹校交流をはじめとした海外の学校との交流の促進、留学生の受入などを実施しています。
海外の学校との交流については、平成28年度以降、姉妹校交流推進校(平成30年度から海外学校間交流推進校)として指定し、交流活動を支援しています。また、留学生の受入については、平成28年度に試行的に実施し、平成29年度からは「東京体験スクール」として内容をさらに充実化するとともに、規模を拡大して実施しています。
こうした国際交流を推進するため、都教育委員会は、海外の教育委員会等、教育行政機関等と連携を進めています。
東京都国際交流リーディング校
国際交流リーディング校の交流例
東京都教育委員会は、国際交流に関する学校の実績・特色を評価し、都立学校の対外的な魅力を発信するとともに、国際交流のモデル校として他の都立学校の国際交流に対する意識喚起や機運醸成を促進するため、「東京都国際交流リーディング校」を認定しています。
ここでは、各認定校の先生方にご執筆いただいた、交流の事例を御紹介します。
海外の教育委員会等との連携
カナダ ブリティッシュ・コロンビア州と覚書を締結(平成27年度)

平成27年9月15日、東京都教育委員会は、都立高等学校生の豊かな国際感覚の更なる醸成に向け、ブリティッシュ・コロンビア州教育省及び高等教育省との間で、教育に関する覚書を締結しました。東京都教育委員会が海外の教育機関と覚書を締結することは初の試みとなります。
当該覚書に基づき、平成28年度から外国語(英語)科教員の海外派遣研修や次世代リーダー育成道場の派遣先として、新たにブリティッシュ・コロンビア州も加わることになりました。
都教育委員会は、今後も海外の教育委員会等の教育機関と連携・対話を進め、都立高等学校等における国際交流をバックアップしていきます。
オーストラリア ニュー・サウス・ウェールズ州と覚書を締結(平成28年度)

平成28年10月6日、東京都教育委員会は、オーストラリア ニュー・サウス・ウェールズ州教育省との間で、教育に関する覚書を締結しました。海外自治体との覚書締結は、平成27年9月のカナダ ブリティッシュ・コロンビア州に続き、二件目となります。
1.目的
世界で活躍できる人材の育成に向け、国際交流を始めとした様々な取組を更に推進していきます。
2.相手方
オーストラリア ニュー・サウス・ウェールズ州教育省
※ニュー・サウス・ウェールズ州について
オーストラリアの東南部に位置し、東京都とは1984年5月9日の友好都市関係締結以来、友好関係を築いてきました。
東京都教育委員会においては、外国語科教員等海外派遣研修での派遣実績等があります。
なお、昨年5月には、東京都とニュー・サウス・ウェールズ州との間で、①オリンピック・パラリンピック、スポーツ、②教育、③持続可能な都市づくりの分野において緊密な交流・協力を行う旨の合意書を締結しています。
3.覚書の主な内容
(1)学校間・生徒間の交流に関する協力
(2)協力関係の発展
オーストラリア ニュー・サウス・ウェールズ州と覚書を更新(平成29年度)

平成29年8月22日、東京都教育委員会は、オーストラリア ニュー・サウス・ウェールズ州教育省との間で、教育に関する覚書の更新を行いました。今回の更新では、前回締結した内容に加え、「東京都オリンピック・パラリンピック教育」の一環として実施している「世界ともだちプロジェクト」における協力も追加しました。
1.目的
世界で活躍できる人材の育成に向け、国際交流を始めとした様々な取組を更に推進していきます。
2.相手方
オーストラリア ニュー・サウス・ウェールズ州教育省
3.覚書の主な内容
(1)学校間交流
(2)生徒や教職員の交流
(3)世界ともだちプロジェクトにおける協力
(4)情報交換
オーストラリア クイーンズランド州と覚書を締結(平成28年度)

平成28年11月17日、東京都教育委員会は、オーストラリア クイーンズランド州教育省との間で、教育に関する覚書を締結しました。海外自治体との覚書締結は、今年10月のオーストラリア ニュー・サウス・ウェールズ州に続き、三件目となります。
1.目的
世界で活躍できる人材の育成に向け、国際交流を始めとした様々な取組を更に推進していきます。
2.相手方
オーストラリア クイーンズランド州教育省
※クイーンズランド州について
オーストラリアの北東部に位置し、東京都教育委員会においては、「次世代リーダー育成道場(都立高校生の海外留学支援)」での生徒の派遣実績等があります。
3.覚書の主な内容
(1)学校間交流
(2)生徒や教職員の交流
(3)情報交換
台湾 台北市政府教育局及び高雄市政府教育局と覚書を締結(平成28年度)
東京都教育委員会は、台湾 台北市政府教育局及び高雄市政府教育局との間で、教育に関する覚書を締結しました(台北市政府教育局:平成28年12月19日締結、高雄市政府教育局:平成28年12月20日締結)。
海外自治体との覚書締結は、今年11月のオーストラリア クイーンズランド州に続き、台北市で四件目、高雄市で五件目となります。
1.目的
世界で活躍できる人材の育成に向け、国際交流を始めとした様々な取組を更に推進していきます。
2.相手方
(1)台湾 台北市政府教育局
(2)台湾 高雄市政府教育局
これまで、複数の都立学校において、両市からの生徒同士の交流を目的とした学校訪問を受け入れるなどの実績があります。
3.覚書の主な内容
(1)学校間交流
(2)生徒や教職員の交流
(3)情報交換
エデュケーション・ニュージーランドと覚書を締結(平成28年度)

東京都教育委員会は、平成29年2月16日(木)エデュケーション・ニュージーランドとの間で、教育に関する覚書を締結しました。
海外自治体との覚書締結は、昨年12月の台湾 台北市・高雄市に続き、六件目となります。
1.目的
世界で活躍できる人材の育成に向け、国際交流を始めとした様々な取組を更に推進していきます。
2.相手方
エデュケーション・ニュージーランド
※エデュケーション・ニュージーランドは、初等中等高等教育機関の留学促進、世界各国教育機関との連携促進などを専任で行う独立政府機関。なお、東京都教育委員会においては、「次世代リーダー育成道場」でのニュージーランドへの生徒派遣や外国語科教員等海外派遣研修での教員派遣の実績等があります。
3.覚書の主な内容
(1)学校間交流
(2)生徒や教職員の交流
(3)情報交換
タイ教育省基礎教育委員会と覚書を締結(平成29年度)

東京都教育委員会は、平成30年2月21日(水)タイ教育省基礎教育委員会との間で、教育に関する覚書を締結しました。
海外教育機関との覚書締結は、昨年2月のエデュケーション・ニュージーランドに続き、七件目となります。
1.目的
世界で活躍できる人材の育成に向け、国際交流を始めとした様々な取組を更に推進していきます。
2.相手方
タイ教育省基礎教育委員会
※タイ教育省基礎教育委員会は、タイにおける初等・中等教育を所管しています。
3.覚書の主な内容
(1)学校間交流
(2)生徒や教職員の交流
(3)世界ともだちプロジェクトにおける協力
(4)情報交換
北京市教育委員会と覚書を締結(平成30年度)

東京都教育委員会は、平成30年12月21日(金)北京市教育委員会との間で、教育に関する覚書を締結しました。
海外教育機関との覚書締結は、本年2月のタイ教育省基礎教育委員会に続き、八件目となります。
1.目的
世界で活躍できる人材の育成に向け、国際交流を始めとした様々な取組を更に推進していきます。
2.相手方
北京市教育委員会
3.覚書の主な内容
(1)学校間交流
(2)児童・生徒や教職員の交流
(3)情報交換
アカデミー・ド・パリと覚書を締結(令和元年度)

東京都教育委員会は、令和元年5月28日(火)アカデミー・ド・パリとの間で、教育に関する覚書を締結しました。
海外教育機関との覚書締結は、昨年12月の北京市教育委員会に続き、九件目となります。
1.目的
世界で活躍できる人材の育成に向け、国際交流を始めとした様々な取組を更に推進していきます。
2.相手方
アカデミー・ド・パリ(パリ大学区)
フランス国民教育省の出先機関。パリ大学区における初等教育から高等教育までの全てを管轄
3.覚書の主な内容
言語教育、文化、オリンピック・パラリンピック教育の推進を主なテーマとして、以下の分野において協力
(1)学校間交流
(2)児童・生徒や教職員の交流
(3)情報交換
ハノイ市教育訓練局と覚書を締結(令和3年度)

東京都教育委員会は、令和3年6月9日(水)、ハノイ市教育訓練局との間で、教育に関する覚書を締結しました。
海外教育機関との覚書締結は、令和元年5月のアカデミー・ド・パリに続き、10件目となります。
1.目的
世界で活躍できる人材の育成に向け、国際交流を始めとした様々な取組を更に推進していきます。
2.相手方
ハノイ市教育訓練局
ハノイ市教育訓練局は、ハノイ市内の初等中等教育機関を管轄しています。
3.覚書の主な内容
(1)学校間交流
(2)児童・生徒や教職員の交流
(3)情報交換
イル=ドゥ=フランス地域大学区と覚書を締結(令和5年度)

東京都教育委員会は、令和5年4月25日(火)、イル=ドゥ=フランス地域大学区との間で、教育に関する覚書を締結しました。
1.目的
令和元年度にアカデミー・ド・パリ(パリ大学区)との間に締結した教育に関する覚書について、相手方をイル=ドゥ=フランス地域大学区に拡大した上で、世界で活躍できる人材の育成に向け、国際交流を始めとした様々な取組を更に推進していきます。
2.相手方
イル=ドゥ=フランス地域大学区
イル=ドゥ=フランス地域大学区は、イル=ドゥ=フランス地域における、高校、職業高校及び特別支援教育機関等を管轄しています。
3.覚書の主な内容
言語教育、芸術・文化教育及び職業教育の推進等を主なテーマとして、以下の分野における協力を一層促進していきます。
(1)学校間交流
(2)児童・生徒や教職員の交流
(3)情報交換
東京都教育委員会と海外の教育委員会等との教育に関する覚書締結実績
都市名 | 相手方 | 覚書締結日 | 協力分野 | 更新等 |
---|---|---|---|---|
ブリティッシュ・コロンビア州 (カナダ) | カナダ ブリティッシュコロンビア州 教育省ならびに高等教育省 | 平成27年9月15日 | ・学校間交流 ・生徒や教職員の交流 ・情報交換 | |
ニュー・サウス・ウェールズ州 (オーストラリア) | オーストラリア ニュー・サウス・ウェールズ州 政府教育省 | 平成28年10月6日 | ・学校間交流 ・生徒や教職員の交流 ・世界ともだちプロジェクトにおける協力 ・情報交換 | 平成29年8月22日更新 |
クイーンズランド州 (オーストラリア) | オーストラリア クイーンズランド州 政府教育省 | 平成28年11月17日 | ・学校間交流 ・生徒や教職員の交流 ・情報交換 | |
台北市 (台湾) | 台湾 台北市 政府教育局 | 平成28年12月19日 | ・学校間交流 ・生徒や教職員の交流 ・情報交換 | |
高雄市 (台湾) | 台湾 高雄市 政府教育局 | 平成28年12月20日 | ・学校間交流 ・生徒や教職員の交流 ・情報交換 | |
ニュージーランド | エデュケーション・ニュージーランド | 平成29年2月16日 | ・学校間交流 ・生徒や教職員の交流 ・情報交換 | |
タイ | タイ教育省基礎教育委員会 | 平成30年2月21日 | ・学校間交流 ・生徒や教職員の交流 ・世界ともだちプロジェクトにおける協力 ・情報交換 | |
北京市 | 北京市教育委員会 | 平成30年12月21日 | ・学校間交流 ・児童・生徒や教職員の交流 ・情報交換 | |
パリ | アカデミー・ド・パリ(パリ大学区) | 令和元年5月28日 | ・学校間交流 ・児童・生徒や教職員の交流 ・情報交換 | 令和5年4月25日 |
ハノイ | ハノイ市教育訓練局 | 令和3年6月9日 | ・学校間交流 ・児童・生徒や教職員の交流 ・情報交換 |
東京都教育委員会とブリティッシュ・コロンビア州教育省との情報交換会の開催
東京都教育委員会とエデュケーション・ニュージーランドとの情報交換会の開催
オーストラリア ニュー・サウス・ウェールズ(NSW)州の学校長によるモデル授業及び情報交換会について
東京都教育委員会とブリティッシュ・コロンビア州教育省との教員向け国際交流セミナーの開催
日台高校生サミットの開催
次世代リーダー育成道場
都教育委員会では、平成24年度から、都立高等学校生徒、都立中学校生徒及び都立中等教育学校生徒200人(平成24年度は150人)を対象に、海外留学支援「次世代リーダー育成道場」を実施しています。具体的な事業内容については、次世代リーダー育成道場に関するページを御参照ください。
世界ともだちプロジェクト
この取組は、世界には多くの国があり、その国の様々な人種や言語、文化、歴史などを学ぶことを通して、単に知識を広げるだけではなく、世界の多様性を知り、様々な価値観を尊重することの重要性を理解するものです。
具体的には、都教育委員会が、区市町村教育委員会及び都立学校に対し、五大陸のバランスを考慮した参加予定国5カ国を一つのグループとする国割表を提示します。これを受け、各学校では、大会参加予定国を幅広く学び、可能な限り実際の交流へと深化させていく活動を行います。
この際、これまで地域・学校が築いてきた姉妹都市や姉妹校等のつながりも生かした教育を展開するものです。
また、留学生が多く、多様な国籍の人々が住み、大使館が集中している等の東京の特性を生かした国際交流も実施します。