国際交流の推進
海外姉妹校を始めとする交流活動として、海外修学旅行で訪れる台湾の国立屏東高級中學を始め、海外ボランティア研修において交流するアメリカ・リンドバーグ高校のほか、ドイツやマレーシア、中国、韓国等から留学生や使節団を受け入れ、本校でも多くの生徒と交流しています。



コロナ禍で「オンライン国際交流」を推進しています。
東呉大学(台湾)との交流を始め、在日ニュージーランド大使館と連携して現地の高校や大学の生徒・学生とオンライン交流を進めています。


国際理解教育の充実
英語の授業における海外講師とのマンツーマンのオンライン英会話を始め、前期課程では長期休業期間の3日間で「校内留学」を開催し、多様な国籍の講師を招へいし英語活用能力及びコミュニケーション力や表現力を育成しています。
令和2年度には、本校3年生が「第4回PDA中学生即興型英語ディベート全国大会」に出場し準優勝に輝くなど、活躍しています。