国際交流への取り組みについて
1.育てたい生徒像
規律のある学校生活の中で学習と部活動を高いレベルで両立させ、グローバルな視野をもった人


2.国際交流への取り組み
- 海外語学研修の実施(アメリカ・毎年)
- 姉妹校3校との交流(アメリカ・台湾)
現地での交流と本校でのホームステイ受け入れ・本校での1日交流など - 海外修学旅行の実施・事前指導で国際ロータリークラブと交流
- 長期留学生の受入れ ・短期学校体験受け入れ
- 国際交流委員会・部活動を中心とした海外高校生との短期交流実施 (アメリカ・デンマーク・日本語学校学生 他)
- JICAとの連携による国際理解教育の授業実施
- メキシコ大使館との交流


3.生徒の様子
行事により活動の内容は様々であり、学年全体での交流・国際交流委員会を中心とするセレモニー、各学年各ホームルームでの交流、部活動での交流などがあります。
国際交流に触れる機会は多く、生徒はその活動を通じて人間力を高めるとともに、異文化理解を深めています。

